レッスン風景
部首の学習
部首は漢字の意味や成り立ちを知る手がかりとなり、理解を深めるうえでとても重要です。
部首を覚えることで、新しい漢字の意味を推測しやすくなり、効率よく学習が進みます。
漢字に親しみをもち、語彙を広げるためにも、部首の学習は大切な土台となります。
数の分解
数の分解の学習は、数の概念や計算の基礎を理解するためのとても大切な土台です。
たとえば「5は2と3に分けられる」「5は4と1でも、0と5でもできる」といったように、数がどのように成り立っているかを知ることで、たし算やひき算の考え方が自然と身につきます。
こうした力は、今後の計算力や数学的な思考のもとになるため、はじめのうちにしっかり学んでおくことが大切です。
わり算の学習
「何人に分けられるかな?」という問題を、おはじきを使ってわかりやすく説明しています。
やり取りを丁寧に重ねながら、生徒さんが自分の考えを深めていけるように支援しています。
折り紙
折り紙を折って遊ぶことは、手先を使うことで指先の器用さが育ち、脳の運動野や前頭前野の発達をうながします。
また、形を考えて折ることで空間認識力や集中力、創造力も高まります。
完成までの工程を考える力も育ち、総合的な認知能力の向上につながります。
回文(ことば遊び)
回文の良いところは、読む楽しさと考えるおもしろさがあることです。
前から読んでも後ろから読んでも同じになる不思議さがあり、言葉遊びとして楽しまれています。
短い言葉でも工夫しだいで面白く作れるので、ことばに対する興味や感覚を育てるのにも役立ちます。
九九の練習
YouTubeなどでお気に入りの九九の歌を使って、楽しみながら覚えることができました。
教室では、その歌を口ずさみながら書く練習もしています。耳から、目から、そして手を動かしながら、さまざまな感覚を使って九九をしっかりと身につけることができます。
漢字の学習
間違っている漢字を見つけて、下に正しい漢字を思い出しながら書くプリントに取り組んでいます。
思い出せない漢字は、アプリを使って調べ、書き順や細かい部分にも注意しながらていねいに練習しています。
都道府県名の学習
都道府県の名前・場所・形を、2つのアプリを組み合わせて学習しています。
「書き取り日本一周」というアプリで都道府県名を漢字で書く練習をし、難しい漢字が出てきたときには「筆順辞典」を使って書き順や形を確認します。どちらもNOWPROさんが提供しているアプリです。
漢字の学習
漢字の練習には、「筆順辞典」(NOWPRO)のアプリを使っています。
音声検索で漢字を調べ、書き順や細かい形にも気をつけながら、ていねいに練習しています。