トップページ > スモールステップ学習法

スモールステップ学習法

ちょうむすびの教え方


この動画では、ちようむすびの教え方を説明しています。
モールと紐を使うことで輪っかを作りやすかったり、紐をくぐらせやすかったりします。
子どもたちの思う『難しい』というハードルを少し下げて練習をしてみませんか。

ハンコで出来る教材づくり

ボクをつかまえて


この動画では、運筆の練習プリントの作り方を説明していきます。
運筆の練習は、ひらがなやカタカナを書く前の準備運動のようなもの。
字をスムーズに書き進めるために必要な力です。
子どもたちが楽しく練習出来るように、手作り教材を一緒に作っていきましょう。

ぶつからないでゴールしよう


今回の動画は、手先の器用さや、巧みに指先を使う力を高めることを目的としたプリント作りの説明です。
鉛筆の先を書きたい方向へ進めることは、実は子どもたちにとってとても大変なこと。
お子さんが楽しみながら練習出来る教材を一緒に作っていきましょう。

1から順につかまえよう


この動画では、数字の並びの理解はもちろん、たくさんの数字の中から必要な数字を選ぶ力「図と地の弁別」や、目的の所へ鉛筆の先を移動する「目と手の協応」、そして眼球を素早く動かす「眼球運動」を目的としたプリント教材作りを説明しています。
さあ、一緒に作っていきましょう。

同じなかまを線で囲もう


この動画では、たくさんの情報の中から必要なものだけを選ぶ力「図と地の弁別」、書きたい方向へえんぴつの先を持っていく力「目と手の協応」、ゆっくり眼球を動かす力「追従性眼球運動」等を育てる目的としてのプリント教材づくりを説明しています。
目的はそうであっても、何よりもお父さんお母さんの手作り教材でお子さんが楽しく練習できることが一番。
一緒に作っていきましょう。

1から3までのかず①


この動画は「かずの基礎学習」である3までのマッチングプリントの作り方を説明しています。
お父さんお母さんが作る手作りプリントのよい点は、その子に合わせたプリントが作れることです。
これをたたき台として、お子さんの成長に合わせた教材を作ってみてください。

1から3までのかず②


この動画は「1から3までのかず①」の続編です。かずと数字のマッチングのプリントづくりを説明しています。
お子さんが「出来て楽しい」「ほめられてうれしい」と感じられるようなプリントを一緒に作っていきましょう。

小1算数

10までのかず(いくつといくつ)


1年生の2学期に学習する「くり上がりのたし算」「くり下がりのひき算」を進める際に手掛かりになる、とても大切な学習です。
PDFファイルはこちらをクリック

くりあがりのたしざん


数字をさくらんぼの絵の中に書く、さくらんぼ計算がうまくできないお子様向けの教え方です。
この方法が分かれば、手を使わずにくりあがりのたしざんができるようになります。
PDFファイルはこちらをクリック

さくらんぼ計算(たしざん)


小学1年の2学期に繰り上がりの足し算の学習が始まります。その時に教科書に出てくる解法が「さくらんぼ計算」。お父さんお母さんの小学生時代にはなかったやり方です。
この動画を見て、お子さんに分かりやすく説明をしてあげてください。

くりさがりのひきざん


さくらんぼ計算ができなかったり、ひきざんぎらいなお子様向けの教え方です。

さくらんぼ計算(ひきざん)


小学1年の2学期に繰り下がりのひき算の学習が始まります。その時に出てくる解法が「さくらんぼ計算」。お父さんお母さんの時代にはなかったやり方です。
もしお子さんが困っていたら、この動画でお父さんお母さんに解法を理解していただき、分かりやすく説明をしてあげてください。

小2算数

九九の学習


九九の暗唱がなかなか覚えられないお子様向けの教え方です。
2の段や5の段はうまくいったけど、7の段や8の段になるとつらくなってきたというお子様にも合う教え方です。
PDFファイルはこちらをクリック

小3算数

2ケタ×1ケタ、3ケタ×1ケタのひっ算


たし算の暗算が苦手であったり、まだ九九がおぼつかなかったり、空間を把握する力が弱いお子さん向けの教え方です。
2ケタ×1ケタ、3ケタ×1ケタの方法をスモールステップで解説しています。
PDFファイルはこちらをクリック

小4算数

2ケタ÷2ケタのわり算


かけ算のひっ算を横で計算しながら求めるわり算の方法です。
見当をつけて商を立て計算をするわり算のひっ算が苦手なお子さんにオススメします。
PDFファイルはこちらをクリック

ページトップへ戻る
Copyright(C) 発達障害児のための学習支援室 「どんぐりの会」 All Rights Reserved.